専門学校お茶の水スクールオブビジネスロゴ

地方公務員の中級とは?初級・上級との違いや難易度など

地方公務員試験には初級・中級・上級といった区分があり、それぞれで受験資格や試験内容、求められる学力レベルが異なります。

今回の記事では「地方公務員の中級」をテーマに、地方中級公務員の概要や、初級・上級との違い、試験内容、難易度などを解説します。

地方中級公務員に興味がある方や、受験を検討されている方はぜひ参考にしてください。

地方公務員の中級とは?

高校卒業程度の学力を基準とする初級と、大学卒業程度の学力を基準とする上級の中間に位置づけられている中級は、主に短大卒業や専門学校卒業程度の学力を基準とした区分です。受験資格は自治体によって異なりますが、一般的には20歳前後までの年齢制限が設けられており、高卒後に数年経過した方や短大・専門学校卒業者が主な対象です。

なお、自治体によっては「初級・中級・上級」という呼び方を使わず、高卒程度・短大卒程度・大卒程度といった名称で区分されています。

初級・上級との違い

地方公務員試験における初級・中級・上級の大きな違いは、先述した通り、求められる学力水準にあります。初級試験は高校卒業程度の基礎学力を前提としており、出題内容も一般教養や基礎的な知識が中心です。

一方、中級試験は短大や専門学校卒業程度の学力が求められ、初級よりも応用的な問題や理解力を問う出題が増えます。上級試験は大学卒業程度を対象としており、法律・経済・行政などの専門知識を含む学力が必要です。

また、採用後の待遇にも差があります。地方公務員の給与は給料表に定められた「級」と「号給」の組み合わせで決定され、学歴・採用区分によって初任給の級・号が異なります。初級で採用された場合は初任給が比較的低めに設定される一方、中級はそれよりも高い水準からスタートし、上級はさらに上位からスタートします。

仕事内容

仕事内容は、職種や配属先によって大きく異なります。行政職であれば、基本的に事務系の業務に携わり、技術職であれば土木・建築・電気・機械などの専門分野に従事することになります。さらに、福祉職や教育職といった分野も存在し、それぞれの専門知識を生かして地域社会の幅広いニーズに対応します。

市役所に配属された場合は、住民の生活に直結する業務を担当します。具体的には、戸籍・住民票・税務などの各種手続き、福祉・医療・子育て支援に関する相談対応、都市計画や環境整備に関わる事務、さらには予算管理や庶務、人事などの内部事務まで多岐にわたります。

住民窓口での対応から各種申請の審査、地域施策の調整、イベント運営のサポートまで、市役所での業務は地域社会を円滑に運営し、住民サービスを向上させるうえで欠かせない重要な役割を担っています。

地方中級公務員の試験内容・難易度

地方中級公務員の試験内容・難易度

地方中級公務員の採用試験の内容や難易度について解説します。

試験内容

試験内容は自治体によって変わりますが、一般的には一般教養試験と作文・論文、適性検査、面接などで構成されています。一般教養試験では、社会・人文、自然といった基礎的な科目に加え、時事問題や文章理解、数的推理、判断推理など、幅広い分野の知識と論理的思考力が問われます。

また、自治体によっては専門試験が含まれる場合もあります。専門試験は、行政職であれば法律・経済・行政学などの分野が中心となり、より高度な知識を問う内容が出題されます。技術職や資格職の場合は、土木・建築・電気・福祉・保健など、担当分野に関する専門知識が必要です。

さらに近年では、民間企業の採用試験で広く利用されているSPI型の試験を導入する自治体も増えています。

難易度

地方中級公務員試験の難易度は、自治体や募集人数、受験者数によって大きく異なります。人口の多い都市部や人気の高い自治体では倍率が高くなりやすく、必然的に合格ラインも上がる傾向があります。

一方で、地方や募集枠の広い自治体では比較的競争率が低くなる場合もあり、同じ中級試験でも難易度には差が生じます。そのため、自治体ごとの出題傾向や過去の倍率を調べて戦略的に受験先を選ぶことが重要です。

一般的に合格倍率は3~10倍程度が目安とされますが、自治体や年度によって変動するため、十分な情報収集と計画的な学習が求められます。

地方中級公務員を目指すなら

地方中級公務員を目指すなら

地方公務員の中級区分は、初級と上級の中間に位置づけられ、短大・専門学校卒業程度の学力が求められます。

試験内容や難易度は自治体によって異なり、近年はSPI型試験を導入する自治体も増えています。採用後は初級より高い待遇でスタートでき、幅広い分野で地域行政を支える重要な役割を担います。

なお、地方中級公務員を目指したい方には、本校お茶の水スクール・オブ・ビジネスの「ビジネス学科 公務員コース」がおすすめです。試験対策はもちろん、Word・ExcelなどのITスキルや簿記、ビジネスマナーなどの入職後に役立つ知識・スキルを2年間で習得できます。

説明会やオープンキャンパスも随時開催中ですので、公務員の仕事に興味がございましたらぜひ一度ご参加ください。

ビジネス学科 公務員コースの詳細はこちら

オープンキャンパスページに遷移

ictビジネスコースページへ

簿記・会計コースページへ

【高卒程度】公務員試験の内容や勉強方法・受かるコツを解説

オープンキャンパス

お茶スクのオープンキャンパスは、「模擬授業 (簿記・ビジネスマナー・PC実習・公務員)」が受けられます!
実際のキャンパスライフを体感していただけますのでぜひご参加ください。
さらに、将来の進路やキャリアについてのご相談も受け付けております!
お茶スクで実現する「夢」を一緒に探りましょう。お待ちしています!

オープンキャンパスについて

オープンキャンパス予約画面に遷移

資料請求 オープンキャンパス
申込み